2023-06-08 / 最終更新日時 : 2023-06-08 itagaki President's Diary 温泉掘削のお話 ⑧ 写真はガス噴出防止装置、通称BOPと言います。 地中から噴出する可燃性ガスを抑制するための装置です。 神奈川県の県条例で設置が義務付けられています。 様々な安全対策を施して、掘削を進めていきます。
2023-06-07 / 最終更新日時 : 2023-06-07 itagaki President's Diary 温泉ボーリングのお話 ⑦ いよいよ、掘削開始です。思ったより岩盤が固く 難航しています。とにかく慎重に、安全に進めていきます。
2023-06-06 / 最終更新日時 : 2023-06-06 itagaki President's Diary 温泉掘削のお話 ⑥ 写真はボーリングマシンとロッド(掘削棒)の段取り風景です。 今回は、トリコンビットと言われるダイヤモンドの刃先が付いたもので掘削を行う、ロータリー工法を採用。 そこにロッド(掘削棒)と呼ばれる管(6.0m)を接続して 掘 […]
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2023-06-05 itagaki President's Diary 温泉ボーリングのお話 ⑤ いよいよ、櫓(やぐら)の組み上げ工事です。 この櫓は地上30m規模のどちらかと言えば 標準的な櫓となります。 それにしても温泉ボーリング工事では 櫓は、シンボリックな建造物です。 これから様々な周辺機材を設置して 掘削工 […]
2023-06-04 / 最終更新日時 : 2023-06-04 itagaki President's Diary 温泉ボーリングのお話 ④ いよいよ、ドリルマシンの設置です。 このドリルマシンは約6.5tonあり、 とても高性能なマシンです。 温泉ボーリングの準備で一番、神経を使う工事です。 慎重に、安全に行っています。
2023-06-03 / 最終更新日時 : 2023-06-03 itagaki President's Diary 温泉ボーリングのお話 ③(ステージ設置工事) 温泉ボーリング工事の基礎架台の設置工事風景です。 大型トッラク、ラフタークレーン等を使って 架台用の資材を搬入・据付を行っていきます。 資材の搬入が整ったら、架台の鋼材を溶接工などで しっかりと組み上げていきます。 なか […]
2023-06-02 / 最終更新日時 : 2023-06-02 itagaki President's Diary 温泉掘削(ボーリング)のお話 ② 掘削地を砕石で整地したら、今度は、掘削用の基礎工事です。 セメンチング加工し、周辺を転圧し均します。 何事にしても、基礎が一番、大事な部分になります。 約半年間もの長きにわたり、重量物の機器類を支える 大事な基礎です。最 […]
2023-06-01 / 最終更新日時 : 2023-06-02 itagaki President's Diary 今回から掘削工事のお話をしていこうと思います。 今回から、温泉掘削についてお話していこうと思います。 まず、初めに掘削地の整地整備工事が必須になります。 写真のように、道路を作るようなインフラ整備工事となります。 掘削地を平らにしたら、大型ダンプで砕石を敷き詰めます。 […]
2023-03-17 / 最終更新日時 : 2023-03-17 itagaki President's Diary より良いお風呂を提供するために 天然温泉は、〝何も足さない。何も引かない〟ことが最良だと思われています。いわゆる〝掛け流し〟です。果たして、〝掛け流し〟は、皆さんが思われているほどいいのでしょうか・・・確かに、温泉が〝汲めども尽きぬ〟ほどの豊富な湯量が […]
2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-17 itagaki President's Diary 温泉に命を吹き込む仕事 どんなに素晴らしい温泉でも、その成分や効果・効能が味わえなければ意味がありません。 そのためには、様々な箇所や機器類を絶えず性能維持や、動作不良などを診断・判断し、最良の状態にしなければなりません。例えば温泉井戸・・・ […]